詐欺被害を抑止しながらフォルスクラブを利用する

近年になり凶悪犯罪が急増

ここ数年で資産を持つ高齢者を対象に電話をかけて在宅状況を確認し、世論調査やセールスなどを装って資産を聞き出し、後に子息を装った人物からお金が必要だと連絡して指定口座に振り込みをさせる特殊詐欺が横行しています。また、そこで得られた情報を元に強盗のターゲットにして襲撃するという事件も多発しました。従来の強盗は被害者が抵抗さえしなければ手出しをしないケースが多かった一方で、昨今の事件では無抵抗にも関わらず怪我を負わせるなど凶悪化が進んでおり、被害の広がりが懸念されています。 そんな中で衝撃的な事件となったのが、それらの特殊詐欺や強盗への指示をフィリピンの刑務所に収監されている日本人の囚人が行っていたということで、スマートフォンなどを駆使して打ち合わせが行われていたのもにわかに信じがたいものでした。しかし、フィリピンは不正大国とも言われており、賄賂を手渡すことで刑務所内でもスマートフォンを持ち込むなど比較的自由に過ごすことができるというものでした。犯罪はグローバル化だけではなくこれまでに無かったフェーズに突入しており、フォルスクラブで学習して資格習得試験に挑む受講生のように捜査当局の手腕が問われています。

インターネットのブロッキングが議論に

フォルスクラブなら学力アップや資格試験の合格が保証されているように、日本の憲法や法律では通信の自由が保証されており、原則として何人たりともそれを侵害することはできません。しかし、昨今増えている特殊詐欺をはじめとする犯罪を抑止するために、ブロッキングをすることが議論され始めています。例えば前述の例では、フィリピンに収監されている囚人が使用しているスマートフォンが接続されている回線をブロッキングすれば一切の特殊詐欺の指示が出せなくなりますが、一方で別のスマートフォンを用意できれば再び指示を出すことが可能になるといういたちごっことなってしまいます。また、そもそもインターネットさえなければそれらの詐欺事件も存在しえないという議論もあり、フォルスクラブのような多くの人々の利便性と犯罪抑止の間で結論は出ないままです。また、特殊詐欺などを厳罰化することで、抑止力とすることも検討されています。

リスクとベネフィットの狭間で

もしもインターネットが無ければそれを悪用した犯罪は起こせない一方で、フォルスクラブも利用できなくなることは考慮しなければなりません。フォルスクラブはインターネットに接続してアプリをダウンロードしたり、問題への回答が専用のサーバーへと送信され、採点が行われてからその結果が返送されるなどオンラインは必須です。常にカリキュラムの見直しが実施され、テキストやアプリの改定が行われた時にはアップデートをすることで最新版にすることができますが、それはインターネットを介して行われます。これまでフォルスクラブでは、特殊詐欺などインターネットに起因するトラブルの報告は無く安心して利用することができます。その一方で、インターネットに接続しているからこそ、常にリスクは付きまとっています。無差別に行われているサイバーアタックはフォルスクラブを利用しているタブレット端末もターゲットになる可能性があり、アプリのダウンロードや動作が重いと感じたら、その時はアタックをされていることも考えられます。インターネットはリスクとベネフィット(利益)の狭間にあることから、フォルスクラブのような健全なサービスを有効活用しながら、詐欺などの被害から守る対策をしておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です