Pp8Z7dUt のすべての投稿

フォルスクラブで福士蒼汰さんみたいにモテモテになれないだろうか

福士蒼汰さんはモテモテです。
今更説明するまでもないほどの、人気タレントです。
そんな福士蒼汰さんのモテモテ具合に近づくには、
どのようなことをすればいいのでしょうか?
フォルスクラブを使ってモテ度を高めたり出来ないのでしょうか?

モテるのに必要な要素はいくつかあります。
まずはです。
端正で整った顔立ちならモテるでしょう。
そして高身長もポイントが高いです。
福士蒼汰さんのように、183cmのイケメンなら、
黄色い声援が途切れることは無くなるでしょう。
しかし現状のフォルスクラブでは
小顔整形も身長アップも出来ません。
そうした美容的なものを通信教育で出来たら便利なのですが、
まだ現代の科学技術はそこまで発展していません。
出来るとことと言ったら、ニキビケアくらいでしょうか。
そうしたお手入れは若い頃からしておいた方が良いですよ。

普通に知られていますが、福士蒼汰さんは筋肉が凄いです。
スレンダータイプなので、
腹筋についてはそこまでマッスルではありませんが、
アームズの方はちょっと惚れてしまいそうです。
細マッチョ体型に惚れ込んでいる女子はかなり多そうです。
ところでフォルスクラブは
そうした肉体改造のアドバイスをしてくれないのでしょうか?
筋肉増強に最適なプロテインとか、
オススメのタンパク質を教えてくれないものなのでしょうか?
あまり知られていませんが、タンパク質にもいくつかの種類があり、
髪の毛をボリュームアップさせるものから、筋肉を増やすもの、
背を伸ばすものなど様々です。
高身長でマッスルで、リーゼントが似合う男になるなら、
必要なタンパク質を適度にそれぞれ摂る必要があると言えます。
そういった肉体改造の極意をフォルスクラブで学べたら便利ですよね。

頭が良い男もモテそうです。
フォルスクラブで勉強して、テストで1位を取れば、
女の子から注目されること間違いありません。
福士蒼汰さんは英語がペラペラなので、
そういったポイントで女子にモテモテになれそうと言えます。
これに関してはフォルスクラブの独壇場なので、
この通信教材を使ってモテ男になれそうです。

フォルスクラブの銘柄は2chで話題にならないのだろうか?

「2chで話題の銘柄ランキング」というのがあります。
タイムリーな情報を欲しい方は、
こういった掲示板を常にチェックしているのかもしれませんね。
いまはエムアップが1位のようです。

ところでフォルスクラブはこういったところで
話題にならないのでしょうか?
フォルスクラブが2chで話題の銘柄ランキングに載る日は、
果たしてくるのでしょうか?
そのためにもまずは上場しないといけませんね。

さて、こうした銘柄ランキングで話題になるには、
具体的になにをすればいいのでしょうか?
そもそも皆さん、2chでどのようなことを呟いているのでしょうか。
確認したところ、相槌レベルの雑談で溢れていました。
まだツイッターの方が会話をしていると言えそうです。
レスポンスしている方は誰もおらず、
みんな好き勝手に呟いている感じです。
イメージとしては、打ちっぱなしのゴルフ場のようなものと言えば
分かるでしょうか。
誰ひとり、会話のキャッチボールをしていないのです。

とりあえず皆さん、
その銘柄について語っているのは共通項目ですが、
何かしら有用なことについては呟いていない感じです。
事件があれば別ですが、
そういったものは数年に1回あるかないかでしょう。
2chで株の銘柄のスレを確認しても、
一部の玄人にしか分からないかもしれませんね。
フォルスクラブでどんなに勉強しようとも、
株については分からないと言えます。

一流のトレーダーは2chなんか見ずに、
もっと別のところから情報収集をすると思われます。
流石にその会社の会議場に盗聴器を仕掛けるのは違法ですが、
筆者には想像も付かないようなツールを使って
情報収集をすると思っています。
カオス理論バタフライ効果
フォルスクラブで学ぶことが出来れば、
株の動きも予測できるかもしれませんね。

とりあえず、2chの株のページでは、
各銘柄の株価や出来高などのデータが
比較しやすいよう一覧になって表示されています。
そういったものを閲覧するだけでも、
見る価値はあるかもしれませんね。

フォルスクラブ利用の限界温度について

日本は順調に平均気温を上げて行っています。
真夏の車のボンネットでは普通に目玉焼きを作ることが可能です。
あまりの暑さで、
道路のアスファルトが融解している地域もありそうです。
セミもあまりの暑さで鳴くのを放棄しているかもしれません。

こう暑いとフォルスクラブをやる手は止まってしまうかもしれません。
人間が活動するには適温というのが存在し、
その範囲外になると活動能力が急激に衰えてしまいます。
その範囲は人によってマチマチですが、30度を超えたあたりから、
効率はかなり落ちてしまうと思われます。
35度を超えたら生存すらヤバイでしょう。
フォルスクラブをやる機械はそれでも動きますが、
プレイヤー本人は確実に熱中症で倒れてしまいます。

フォルスクラブをやるための機械ですが、
稼働可能気温は5度から35度までのことが多いでしょう。
40度でも動く場合はありますが、40度の状態がずっと続くと、
機械も熱中症のように倒れてしまうかもしれません。
また、機械自体も発熱しているものです。
人間は何もしなくても36度くらいの熱を保っていますが、
コンピューターも稼働させることで熱を生み出してしまうのです。
たくさんのプログラムを同時に起動すると、
パソコンのハードディスク部分は
高温を発するようになるかもしれませんよ。
それこそ、触ったら火傷するくらいはアツアツです。
そうなったら一度フォルスクラブのアプリを終了して、
パソコンを休ませるのが良いでしょう。

とりあえず、30度を超えたらフォルスクラブは
出来ないと思った方が良いです。
クーラーなどを使って何とか温度を下げたいところです。
機械は無事でも、人間というのは非常にもろい存在なので、
しっかりと適温の環境を用意しないといけないのです。
もちろん、水分補給・ミネラル補給なども忘れずに。
栄養不足になっても、人間は熱中症で倒れてしまいますよ。
いくら食欲が無いからとはいえ、三食はきちんと取りましょう。
冷やし茶漬けとか良いですよ。

車の中でフォルスクラブをする

フォルスクラブは時間と場所を問わずに学習できる通信教材です。
もちろん、動いている車の中でだってすることが出来ます。
ただし運転手はしない方が良いです。
わき見運転は事故の元ですよ。
今回は助手席や後ろの席で
フォルスクラブをする前提で考えてみたいと思います。

まず、フォルスクラブをするにはネット回線が必須です。
これはパソコン、タブレット、スマホでも同様です。
仮にオフライン状態でしたら、ページをめくることも出来ません。
今や車にも無線LANを設置できる時代なので、
どの機種であろうとも車の中でフォルスクラブを
することが可能と言えます。

車の中でフォルスクラブをする問題点を考えてみたいと思います。
気になるポイントは「酔うかどうか」です。
電車でしたら横移動はそこまで頻繁にありませんが、
車は減速も加速もカーブもかなり自由で、
脳と三半規管をかなり揺らされると思われます。
箱根峠あたりを爆走したら、かなり揺れるのは間違いないでしょう。
三半規管が強くないと、
車の中でフォルスクラブをするのは難しいと考えます。

また、新品の車はシックハウス症候群に悩まされることが多いです。
化学物質が充満しているため、車内で何かの文字を見ると、
簡単に酔ってしまうかもしれません。
その場合はホルムアルデヒドを
分解するスプレーを使いたいところです。
あと、音声という問題もはらんでいるかもしれません。
運転中に音楽を掛ける方は多いですが、人によっては音楽を掛けず、
ラジオすら長さない方が居そうです。
フォルスクラブをやるなら音声を必ず出したいところです。
運転手に迷惑を掛けないように、イヤホンを常備すべきと言えます。

他の問題点と言えば、光の反射でしょうか。
助手席に注がれる光がタブレットに反射してしまい、
運転手の眼に直撃してしまうかもしれません。
また、タブレットをダンダンと叩くと、
その音で運転の集中を乱してしまうかもしれません。
フォルスクラブを車内でする場合は、
周りの環境に気を配りたいところです。

イーラーニング研究所のアンケート:夏休み中にさせたいこと

イーラーニング研究所のアンケートによると、
子供が居る20~50代の親御さんが
子供に夏休み中に体験させたいことは「キャンプ」になります。
769人中184人の方が「キャンプ」と答えました。
次いで、169人の方が「旅行」、131人の方が「山登り」、
97人の方が「海水浴」と回答。
海と山の違いはありますが、
筆者はこの4つの違いがちょっと分かりません。
筆者の子供の時は「旅行目的で山に登ってキャンプ」しましたので。

さて、ここで気になるのは「子供の意見」です。
イーラーニング研究所は大人だけにアンケートを取りましたが、
子供の方はどうなのでしょうか?
自由研究に関しては「子供に決めさせる」と
自由意志を尊重させているみたいですが、
アクティブアウトドア系のプランは、
子供の意見を反映させたりしないのでしょうか?
子供でしたら誰だって「どっか連れてって」と喚くもので。
筆者が飼っている犬だって、
毎週土日にはいつもキャンキャン喚いています。
それともそうしたアンケートはイーラーニング研究所以外が
既に取っているのでしょうか?
親のアンケートは誰も取っていないからこそ、
今回イーラーニング研究所がそれを調べたのかもしれませんね。

また、夏休みにさせたい習い事は英会話が1位、
プログラミングが2位になりました。
イーラーニング研究所が前回行ったアンケートでは
プログラミングが1位でしたので、ちょっと逆転した形になります。
とりあえず上位というのは確かなので、
こうした習い事は時期を問わずにさせたいものなのかもしれませんね。
カニや海苔と違ってこうした習い事には旬がありませんので、
シーズンを気にせずにやらせるのが良いのでしょう。

このイーラーニング研究所のアンケートは5月に取りました。
その時点では「子供の自由研究は決まっていない」と
9割の方が答えました。
逆に5月で決まっている1割の方が非常に気になります。
毎年同じことをさせているという事なのでしょうか?
それとも5月時点で既に、
何かのイベントを予約しているのかもしれませんね。
「自由研究はイベントに参加する」と回答した親御さんは
519人中115人も居ますよ。

電車の中でフォルスクラブはできるの?

フォルスクラブはスマホ、タブレット、パソコン、
ガラケーを使って学習する通信教材です。
家庭用のインターネット接続機器は、
これらの機種が大多数を占めているでしょう。
かなりマニアックですが、テレビ、ガス給湯器のモニター、
PS3もインターネットに接続できますよね。
ただし、携帯性に関しては、スマホ、タブレット、ノートパソコン、
ガラケーが秀でています。

昔に比べて、電車の中でパソコンを使って
作業をしている方が増えましたよね。
筆者は電車の中では、スマホでしかフォルスクラブをしませんが、
無線LANなどを駆使すれば、
電車内でもタブレットやパソコンを使って
フォルスクラブをすることが可能です。
と言っても、電車内でパソコンをしている方の大半は、
オフラインの作業が多いと思います。
まだまだ電車内での無線LANは普及していないのです。
そもそも有料なので、あまり使いやすいとは言えませんね。

電車内でパソコン作業をしている人が居ますが、
筆者はそうした人に近づかないようにしています。
間違って、その人にエルボーやナックルパンチとかしてしまったら、
パソコンを落とさせて壊してしまう可能性があるのです。
電車内は揺れが激しいので、
座っている方に壁ドン(実際には窓ドン)してしまうことが
非常に多いのです。

また、カバンが落ちてくることもあります。
筆者も一度、上からカバンが落ちてきたことを体験したことがあります。
(何とかスマホは死守しました)
パソコンはスマホと違って、
50cmの高さから落としただけで壊れてしまうのです。
ノートパソコンにもスマホカバーみたいなのを
付けるべきだと思うのですが、そういうのは売っていないのでしょうか?

やはりフォルスクラブをパソコンでやる際は、
家でのんびりやるに限ります。

イーラーニング研究所の統計の取り方について考える

イーラーニング研究所は定期的に一般市民からアンケートを取って、
そのデータを公表しています。
前回のこのブログにて紹介しましたが、
40代以上の方は75%が「使用するのに不安を感じる」だそうです。
ところでイーラーニング研究所が行った
この統計のやり方は正しかったのでしょうか?
今回は少し統計学について紹介してみたいと思います。

話は変わりますが、内閣支持率は各新聞社が集計しています。
恐らく、その新聞購読層に訊いていると思われますが、
新聞によって大きく異なる結果が出ました。
東京新聞の読者の支持率は僅か5%に対し、
産経新聞の読者はなんと86%も指示しているのです。
政治や経済に興味がある層は、
安倍政権を大きく支持している結果が得られたのです。

話をイーラーニング研究所の方に戻しますが、
この会社は誰を対象にアンケートを取ったのでしょうか?
公表しているデータは「40代以上の男女308名」で、
具体的な年齢・性別ごとの人数・職業・地域などは
一切書かれていません。
もしかしたら、男1人、女307人かもしれません。
職業も全員主婦かもしれませんよ。
前回、このブログにて
「40代以上の教育者はeラーニングの練習をすべき」と記載しましたが、
この308人には教育者が一人も含まれていない可能性だって
あるのです。
仮に教育者だけでアンケートを取ったら、
「不安を感じない」が多数を占めてしまうかもしれませんよ。

統計は正しく取らないと意味が全くありません。
それどころか間違った先へと進んでしまう可能性だってあるのです。
銀座で真っ昼間に「目玉焼きにソースは必要ですか?」と
主婦100人に訊いても、それは国民の総意ではなく、
銀座に通うことが出来る主婦の総意です。
普通にオフィスで働いている人や、
銀座に通うことが出来ない貧民街の方の意見は
完全に無視されています。
このようにアンケートは一見有用に見えますが、
取り方を間違えると変な結果を得てしまい、
それを基にして全く役に立たない政策を
打ち出してしまうこともあるのです。

イーラーニング研究所が取ったアンケート結果を
正しく読み取るためにも、
母集団の情報を含みしっかりと精査すべきと言えそうです。

ちなみに私は目玉焼きに何もかけません。擬宝珠檸檬と一緒です。

フォルスクラブの大学入試対策講座に出演する超一流の講師陣

人にものを教えるというのは非常に技術がいることです。
学校の教師には様々な人が居て、その指導力も千差万別です。
教えるのが苦手な方から、大得意な方も居ます。
そしてそうした教師は選べないことが多いです。
というか、知るすべすらありません。
「○○学校に○○先生が居るから、ここを志望する」
といった理由で学校を選ぶ方はほとんど居ないと思います。
そもそも実際に授業を受けても、その指導力は意外と気づきませんよ。
実際にテストを受けて初めて結果が分かることが多いのです。

そしてフォルスクラブの大学入試対策講座は
一流の講師陣が揃っています。
都内の有名講師が集結しており、
センター試験に対応したあらゆる教科を教えてくれるのです。
もちろん学校の授業も広範囲にカバーしており、
中間試験や期末試験で良い点を取ることも可能。
内申を上げることにも貢献しますので、
推薦入試にもフォルスクラブは有用です。

フォルスクラブの大学入試対策講座は映像授業です。
この映像授業の利点はいくつかあり、
他人に迷惑を掛けないというのが最大の強みかもしれません。
一般的な授業だと、誰かが質問したら授業の進行は
それで一時ストップします。
映像授業はそういうのが一切なく、スムーズに授業が進行するのです。
そしてスムーズなので、
黒板の板書を書き写すのが追い付かなくなりますが、
映像授業なので一時停止やシーン戻しは自在です。
自分のペースで授業の進行を操ることが出来るのです。
マイペースな方には特に良いかもしれませんね。

講師も人であり、指導能力は個々で異なります。
喋り方、板書の方法、内容などいくつかあり、
フォルスクラブの大学入試対策講座に出演する講師陣は、
どれも超一級の実力を発揮して授業を進めてくれるのです。

イーラーニング研究所は教育に関するアンケートを取る

イーラーニング研究所の考えによると、
教育界のデジタル化が進まない背景は、
教師がデジタルに対応できてないからと考えているようです。
いまの40代は卒論をワープロで提出しましたが、
それはキーボードによるものです。
スマホやタブレットのアプリケーションは
ほとんど使いこなせていません。
40代に限らず教師は毎日あらゆる雑事に追われていますので、
こうしたデジタル機器の技術を習得する暇は皆無です。
イーラーニング研究所がどんなに優秀なeラーニングを開発しても、
教師のせいで、それを学校教育に取り入れられることは
無いかもしれません。

もちろん根拠なくイーラーニング研究所が
勝手にこんなことを言っている訳ではありません。
イーラーニング研究所は定期的に
教育に関するアンケートを取っており、それによると40代の男女は、
スマホやタブレットなどの使用に苦労することがあるという問いに対し、
4分の3もの方が「Yes」と回答しました。
別の会社のアンケートですが、
仕事でタブレットを使ったことがあるかどうか調べたところ、
20代は7割に対し、40代以降は5割まで落ち込みました。
むしろ、私としては40代以上の方が5割も使っていることに驚きです。
ちなみに私はIT系の企業に属していますが、
誰ひとりタブレットを仕事で使っていません。

日本の子供たちにeラーニングをやらせるなら、
まずは教師がeラーニングの技術を学ぶべきと言えます。
マルチモニターのシステムくらい理解できないと、
パソコンを使って授業するのは夢のまた夢でしょう。
イーラーニング研究所はそのうち、
教員研修用の「指導向けeラーニング教材」を
開発するかもしれませんね。
正直、私もそうしたものをやってみたいです。

イーラーニング研究所が参加した教育ITソリューションEXPOとは?

2017年5月17日(水)~19日(金)に、
イーラーニング研究所は東京ビッグサイトで開催された
教育ITソリューションEXPOに参加しました。
3万人を超える人が集まりましたよ。
では、この教育ITソリューションEXPOは
どのようなイベントなのでしょうか?
今回はそのことについて紹介したいと思います。

一言でいえば、デジタルな教育系の商品を紹介する場になります。
イーラーニング研究所も多数のデジタルな商品を紹介しましたよ。
中にはアナログなものも存在し、ボードゲーム的なものもありました。

教育の分野はかなり広いです。
そして意外なものがデジタル化していく時代です。
例えば、エレキギターというのがありますよね。
音源をデジタル化させることで、イヤホンを指せば、
その人にしか音楽が届かず、夜中のマンションでも引き放題です。
そしてそうした楽器の種類はギターだけでなく、
今回ヤマハが出展したものの中には、琴がありました。
電子ピアノはありますが、電子琴はスゴイですよね。

人工知能も急成長しており、人間に近い対話が出来るものがあります。
人工知能ロボットを使って、
英会話の練習をするというのが出展されましたよ。
イーラーニング研究所の教材にもこうしたものが追加されれば、
英語が益々上達することでしょう。
プログラミング教育に関する教材もたくさんあり、
子供が楽しく学べそうです。

ところで、2020年はどうするのでしょうか?
東館は2019年から使えなくなりますが、
イーラーニング研究所が参加した教育ITソリューションEXPOは
西ホールなので、何とか大丈夫です。
ただし2020年は全館に渡って使用不可となり、
開催することが出来なくなります。
東京と大阪で年2回開催していますが、
2020年は大阪で2回やるかもしれませんね。